チェックポイント
外壁塗り替えの時期について
セルフチェックでご自宅について比較してみてください

汚れ、色あせが目立つ

お家の外壁は太陽の日差しにより塗膜が痛んでしまい色あせてくるものです。色あせをそのまま放置してしまうと壁が反ってしまったり亀裂が入ってしまうことがあります。自宅の壁が色あせてきていると感じた方は見積もり相談などご検討ください。
手に白い粉がつく

壁を手で触れたときに手が白くなる症状。それがチョーキングです。これは紫外線時より塗膜の劣化が起きてしまい起こる現象です。塗膜が劣化しているということなので外部環境からおうちを守る役割が弱まっていることになります。 チョーキングが起きているのであれば塗り替えを検討しましょう。
苔、カビが発生している

お家の壁に苔や、カビが発生する原因は風通しや天候の問題もありますが外壁塗膜の防水機能が低下しているかもしれません。苔やカビは増殖しますので壁の劣化にもつながりますしアレルギーを引き起こすこともあります。健康に被害を及ぼす前に対策しましょう。
外壁が浮いてきている

外壁の塗膜の浮きや剥がれが起こる原因は大きく分けて経年劣化と施工不良です。塗料には耐用年数がありますので施工後時日がたった場合は本来の塗り替えのタイミングと言えますが塗り替えしてからあまり時間が立たずにこのようなことが起きた場合は施工不良によるものです。その場合は信頼できる施工会社に相談しましょう。
ひび(クラック)が気になる

経年劣化などで壁にひびが入ること(クラック)があります。壁にひびが入ってしますとカビなどの腐食や害虫による侵食の恐れがあります。ご自宅の壁にひびがある場合は塗り替えに合わせて補修工事も検討されることをお勧めします。
目地が劣化している

外壁の劣化で一番初めに症状として出やすいのが目地(コーキング)の劣化です。こちらも経年劣化や施工不良が考えられますが目地に隙間が出来てしまっていたりひびが入っていたりすると雨水が入ってきてしまう恐れがありますのでこちらも塗り替えと合わせて補修するのがお勧めです。
外壁塗装の施工の流れをご紹介します
01足場設置作業
まずは建物周りに足場を設置します。
職人の安全性、近隣住宅への飛散防止、丁寧な作業につなげるため必要不可欠な作業です。事前に現場調査をしますので近隣との距離が狭いなどのご相談もお気軽にどうぞ。


02高圧洗浄作業
足場設置後に洗浄作業に入ります。
お家の汚れをとるのはもちろんその後に行う塗装作業でもちのいい家にするためにも一番重要なポイントですしっかりと入念に行います。また、近隣住宅と距離が近い場合には飛散防止のためシートなどで多い気ご近所の方へ迷惑とならないよう作業を行います。


03養生作業
洗浄後、養生作業に入ります。
養生作業は塗装が不要な部分を守り、塗料に飛散を防ぐために行います。地味でありながら一番大事な作業になります。作業効率を意識しながら塗装作業後に綺麗な仕上がりになるよう細心の注意を払いながら作業します。窓枠や冊子の材質によってマスキングテープやマスカーテープなどを使い分けます。


04コーキング
養生の後はコーキング作業です。
コーキングは状況を見ながら打ち替えと打ち増しによる施工を行います。打ち替絵の場合は以前の物が残らないよう綺麗に剥がし、その後プライマーを塗り吸着をよくした状態で打ち込んでいきます。こちらは塗装の前に行っておきます。


05外壁塗装
外壁塗装に入ります。
3回に分けて下塗り、中塗り、上塗りと塗っていきます。闇雲にただ塗るのではなく壁と塗料の相性を見ながらお客様にあった塗料を提供し、最善の塗料と長年経験を積んできた職人による技術で施工を行い長く保てるようムラなくしっかりと塗り込んでいきます。


06付帯部塗装
壁の塗装を行った後は付帯部の塗装に入ります。
付帯部は主に「鉄部」「木部」「雨樋」「雨戸」「シャッター」です。こちらは外壁の塗装とは分けて塗っていきます。細かな作業になるので下処理もとても重要になります。
付帯部のケレンで素地づくりを行いそのご下塗り、中塗り、上塗りと作業していきます。


07最終点検・掃除
最終工程です
養生を剥がし、塗り忘れやムラがないか細かくチェックし汚れた部分、お家の周辺を見て周り綺麗になったら施工完了です。


お家を長持ちさせるために!
チェックポイントで気になる場所があれば
山本建装へご相談ください!!

お問い合わせ・お見積もり

お見積もり後の強引また、しつこい営業は一切いたしません。
どういう塗装が最適か、お客様に合わせてご提案させていただきます。
どうぞ、お気軽にお問い合わせください。
(受付時間 8:00〜18:00 日曜定休)
お見積もりは無料です